Column

  1. ホーム
  2.   >  コラム一覧
  3.   >  治療が必要ないびきの音の種類とは?危険ないびきの音の特徴

治療が必要ないびきの音の種類とは?危険ないびきの音の特徴

2021.12.15

いびきに困る女性

以前は、いびきをかくことが「しっかり眠れている証拠だ」とされていました。しかし現在は、「体からの何らかの危険信号」と考えた方が良いといわれています。周囲から指摘されるほど大きないびきをかいている場合には特に注意が必要です。 

危険ないびきの音の種類、いびきの原因をチェックして、可能な限り早くいびきの対策をしましょう。 

いびきには3つの種類がある

両耳をふさぐ女性

一口にいびきといっても、原因や症状はさまざまです。危険度の高いいびきの場合は、放っておくと他の病気を引き起こす可能性があるため、早期に発見し対策することが必要です。 

いびきの種類は大きく3種類あります。自分のいびきがどのタイプなのかまずはそれぞれの特徴や原因を見ていきましょう。 

単純いびき症

このいびきは、激しい運動などで疲労感が強い日や、風邪などの体調不良がある日に起こるなど、原因が明確である場合が多いです。 

単純いびき症は健康面では大きな問題になることが少ないため、それほど心配はいりません。 

原因を取り除いたりストレスや疲労を溜めないように心がけたりすることで対処していきましょう。 

例えば、鼻をつまんで止まるタイプの「鼻いびき」であれば、鼻詰まりを解消することで改善される可能性があります。 

また、喉や鼻などの疾患が単純いびき症を引き起こす場合もあります。 

アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎、扁桃の肥大、咽頭炎など、気になる症状がある場合は医療機関を受診しましょう。 

睡眠時無呼吸症候群

常時大きないびきをかき、それが突然止まったと思ったらまたいびきをかき始めるという場合は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。 

上気道がふさがることが主な原因で、肥満傾向の方などに多く見られる症状です。 

いびきが止まっている間は無呼吸であり、体は低酸素状態に陥ってしまうため大きな負荷がかかります。 

夜中に頻繁に目が覚めたり日中の強い眠気や疲労感があったりと、自覚症状がある方がほとんどです。 

睡眠時無呼吸症候群の原因の多くは肥満ですから、日頃から栄養バランスのとれた食事や適度な運動を心がけ、適正体重を維持していきましょう。 

また、脳卒中や心筋梗塞、狭心症など命に関わる病気を合併する可能性も高いため、病院での治療も含めた早期の対策が必要です。 

上気道抵抗症候群

単純いびき症と睡眠時無呼吸症候群の中間状態が上気道抵抗症候群です。 

上気道が狭くなり呼吸がしづらくなるため、激しいいびきとともに睡眠の質が悪くなります。 

日中の強い眠気や集中力の低下など、睡眠時無呼吸症候群と同様の症状が現れる場合もあるようです。 

原因は肥満や加齢だけでなく、飲酒やストレス、睡眠時の姿勢などさまざまで、複合的に組み合わさっていることもあります。 

上気道抵抗症候群は、放置すると症状がかなり悪化してしまうため、専門のクリニックなどを受診して早期に治療を始めてください。 

注意すべきいびきの音

男性のいびきに困る女性

いびきの種類を見極めるには、音が重要になります。一緒に寝ている方のいびきが大きい場合は、以下の点を気にしてみてください。 

1.大きないびきをかいていたと思ったら突然止まり、しばらく経ってから「グググ、ガー」とまたいびきをかき始める。 

2.大きないびきをかいていたと思ったら突然止まり、しばらく経ってから「ヒュー」と音がなる。 

3.無呼吸状態が続いた後に「ガハー」という大きないびきをかく。 

特に、3の症状がある場合は注意が必要です。 

これらは睡眠時無呼吸症候群の特徴的な症状であり、いびきが止まっているときは息が止まっているということになります。低酸素状態にさらされる時間も長いため体への負荷が大きく、さまざまな疾患を併発する可能性もあるのです。 

いびきの種類によっては命に関わる

いびきをかく男性

先ほど紹介した、無呼吸の後の「ガハー」という大きないびきは、命に関わる危険性もあります。 

心筋梗塞や狭心症などの心疾患、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患などの突然死につながる疾患だけでなく、糖尿病や高血圧などを引き起こす可能性も高い危険な症状です。 

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上呼吸をしない状態や低呼吸の状態が1時間に5回以上、または一晩の睡眠の間に30回以上発生する状態になります。 

この無呼吸状態が続くと、血管が収縮して血圧が上昇し、さまざまな疾患につながってしまうのです。 

命を守るためには、たかがいびきと軽く考えずに早期に対策することが必要になります。 

いびきの音が出る6つの原因

いびきをかく女性

いびきをかく最大の原因は、気道の狭さです。 

気道が狭くなる原因にはさまざまなものがあり、今は単なるいびきでもいずれ睡眠時無呼吸症候群へと発展する可能性があります。 

自分自身でできることがあれば、今から改善していきましょう。 

肥満体型

肥満は、気道を狭くする大きな原因で、肥満体型の方は喉の内外に脂肪がつき、気道が狭くなります。その結果、呼吸がしづらくなりいびきをかくのです。 

また、体に必要な酸素量は体重に比例して増加します。肥満体型になるほど酸素が必要になるため、吸入しようとする酸素量が増えていびきにつながるのです。 

筋力の低下

加齢にともなって筋力は衰えていきます。上気道の筋力が衰えることで舌が喉に落ち込みやすくなり、気道をふさいでしまうのです。その結果、いびきにつながります。 

また、二重顎は舌の筋力が低下している証拠でもあるため、いびきをかく人はこの点もチェックしてみてください。痩せている方の中にも二重顎であったり、首が太かったりということがありますので、注意が必要です。 

口蓋垂や扁桃が大きい

喉の奥にある器官を扁桃といい、「咽頭扁桃」「口蓋扁桃」「舌扁桃」の3種類があります。これらの扁桃が大きすぎるのもいびきの原因です。 

特に、子どものいびきは扁桃が関係している場合が多いといわれています。 

また、口蓋垂が長すぎるのも気道をふさぐ原因です。口蓋垂はいわゆる「のどちんこ」と呼ばれる部分で、いびきの音はここが振動することで発生します。 

他に顎が小さかったり、後退していたりするといった身体的要素も気道が狭まる原因になります。 

飲酒や睡眠薬の服用

アルコールには筋肉の緊張を緩める作用があります。飲酒後にいびきが大きくなるのはこのためです。喉の筋肉が緩んだり舌が喉に落ち込みやすくなったりすることで、いびきをかきやすくなるのです。 

また、睡眠薬にも筋肉の緊張をほぐす作用があり、アルコールと同様にいびきをかきやすくなります。 

口呼吸をしている

口呼吸をしていると顎が下がった状態になり、舌を支える筋力が衰えてしまいます。その結果、睡眠時に舌が喉の奥に落ち込んで気道が狭くなり、いびきをかいてしまうのです。 

口呼吸の原因は、体調不良やアレルギー性鼻炎による鼻詰まりだけではありません。精神的なストレスも原因の一つです。人はストレスが溜まると、酸素を多く取り込もうとして口呼吸が多くなります。その結果、気道が狭くなっていびきをかいてしまうのです。 

女性ホルモンの減少

女性ホルモンには、舌を支える筋肉を緊張させていびきを防ぐ働きがあるといわれています。 

特に閉経後は、女性ホルモンの分泌が減少するため注意が必要です。しかも、女性は周りが指摘しづらかったり恥ずかしさから受診をためらったりするため、いびきの発見が遅れる場合もあります。 

一緒に寝ている方がいれば、お互いにいびきについて気にかけていくと良いかもしれません。 

内部リンク:いびきの治療にかかる費用は高額?治療方法ごとの費用目安

いびきの音の種類によっては治療が必要

いびきをかく男性

今は単なるいびきであっても、症状が悪化すれば気道が完全にふさがれてしまい、睡眠時無呼吸症候群に発展する可能性もあります。睡眠時無呼吸症候群になれば、一晩に何度も呼吸が止まってしまい、体に大きな負荷がかかるでしょう。 

また、いびきの音によっては短期間で命に関わる病気が隠れている場合もあります。 

いびきが気になる場合は、考えられる原因を取り除きながらいびきの音を定期的にチェックしてください。もしも危険な音のいびきをかいているのであれば、早期の治療が必要です。 

専門のクリニックで原因を解明し、適切な方法でいびきを解消していきましょう。 

いびきの音に不安な点がありましたら、いびきを専門に扱うイビキメディカルクリニックに是非ご相談ください。 

お問い合わせ

いびきメディカルクリニックでは、
無料カウンセリング(完全予約制)を
行っております。。

お電話、または下記のフォームから
無料カウンセリング予約を
お申し込みください。
担当より48時間以内にご連絡いたします。

Top