日中の眠気がつらすぎる…耐えられない眠気の原因と今すぐできる対策とは?

昼間・日中に急な眠気に襲われ、仕事や日常生活が手につかないとお悩みではないでしょうか。中には、1日中動けないまま、その日が終わってしまうと悩んでいる方も多いでしょう。
そこでこの記事では、昼間・日中に眠いと感じる原因や治療法を詳しく紹介します。また、睡眠時無呼吸症候群を放置するリスク・治療法も解説しているので、睡眠トラブル改善の参考にしてみてください。
目次
昼間・日中の強い眠気に耐えられないのは、睡眠時無呼吸症候群などの病気かも

昼間や日中に強い眠気を感じ、何にも集中できないと悩む方も多いでしょう。もしかするとそれは、睡眠時無呼吸症候群などの病気が原因かもしれません。
睡眠時無呼吸症候群を含む睡眠トラブルを発症すると、十分な睡眠時間や睡眠の質を確保できず、睡眠不足に陥ってしまいます。結果として、昼間や日中の活動時間に疲れがやってきて、強い眠気に襲われてしまうのです。
睡眠時無呼吸症候群とは、いびきを伴う睡眠障害
まず睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も息が止まり、睡眠の質が低下する病気のことです。いびきを伴う睡眠障害としても知られており、肥満や舌の筋肉の緩み等によって気道がふさがって呼吸が10秒以上停止ます。
また睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣等の影響を受けて発症する場合があることから、誰にでも起こりうる睡眠トラブルです。詳しい原因を知りたい方は、後述する「睡眠時無呼吸症候群などの病気で、昼間・日中に強い眠気を引き起こす原因」をチェックしてみてください。
昼間・日中に感じる耐えられない眠気を引き起こす、その他の病気と症状
昼間・日中に眠気を感じるのは睡眠時無呼吸症候群以外にもさまざまな原因があります。参考として、よくある睡眠トラブルの概要をまとめました。
ナルコレプシー
ナルコレプシーとは、日中・昼間といった時間を問わず、予兆もなく強い眠気に襲われる病気のことです。耐えられないほどの眠気に襲われるため、一時的な筋力低下が発生します。
人間の覚醒状態を保つ「オレキシン神経系」と呼ばれる神経ペプチドに異常が発生して発症するケースも多く、睡眠時間に関係なく発症するのが特徴です。
参考:
オレキシン神経系とナルコレプシー|近藤 英明、神林 崇、清水 徹男
反復性過眠症
反復性過眠症とは、過剰な眠気によって数日から数週間にかけて過眠症状が続く病気です。年に10回以上発症することもあり、中には1日20時間以上眠る人もいます。
ちなみに反復性過眠症は、何らかの刺激によって覚醒中枢・睡眠中枢のバランスが崩れて発症すると推定されているのが特徴です。
不眠症
不眠症とは、夜中に眠ろうとしても何度も目が覚める、寝つきが悪く眠れないといった睡眠問題を発症する病気のことです。夜眠れない分、昼間や日中に眠気を感じたり、倦怠感を感じたりと、社会生活に影響を及ぼしてしまいます。
生活習慣やストレスなどによる自律神経の乱れによって発症する人も多い一方で、自然に改善する人もいる病気です。
うつ病
うつ病とは、過度なストレス等の影響を受けて、精神的に落ち込み何に対しても意欲がわかなくなる病気のことです。精神状態が不安定化するのもひとつの症状であり、夜中に眠れないといった悩みを抱える人もいます。
また、やる気が起きないこと、不眠による眠気が昼間や日中にやってくることにより、仕事や生活に集中できなくなるのが特徴です。
月経前症候群(PMS)
月経前症候群(PMS)とは、女性の生理に伴い発症する病気のことです。イライラや不安、睡眠障害などによって睡眠時間が短くなり、昼間や日中に眠気を感じやすくなります。
生理を起因とした病気であり、女性ホルモンの乱れが関係すると考えていることから、主に女性が発症しやすい症状です。
上記のような、症状に心当たりがあるのなら、症状改善のために精神科・心療内科への受診をおすすめします。新宿うるおいこころのクリニックでは、国家資格をもつ専門カウンセラーが、相談者の悩みに合う解決策を提案いたします。休日も診療をおこなっているため、お気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群などの病気で、昼間・日中に強い眠気を引き起こす原因

睡眠時無呼吸症候群を発症すると、主に2つの原因によって昼間・日中に強い眠気を感じやすくなります。詳しい原因を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
参考:
昼間の眠気 -睡眠時無呼吸症候群・ナルコレプシーなどの過眠症は治療が必要 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
原因1. 睡眠の質の低下
睡眠時無呼吸症候群を発症すると、睡眠中の呼吸が何度も止まり、脳に十分な酸素が行き渡らず睡眠の質が低下します。また呼吸が止まるたびに目が覚めてしまい、睡眠時間を確保できなくなり昼間・日中に眠気を感じやすくなるのが特徴です。
原因2. 睡眠サイクルの乱れ
睡眠時無呼吸症候群を発症すると、睡眠の質が低下することによって睡眠サイクルが乱れてしまいます。レム睡眠・ノンレム睡眠の時間がズレてくると、脳が十分に休息できなくなってしまい、昼間・日中に眠気を感じやすくなるのです。
睡眠サイクルが乱れると、改善までに長い時間を必要とすることにも注意しなければなりません。
レム睡眠・ノンレム睡眠については下記記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
睡眠時無呼吸症候群を引き起こす理由

昼間・日中の強い眠気を回避したいのなら、睡眠時無呼吸症候群にならないように気を付けることが大切です。参考として、睡眠時無呼吸症候群を引き起こす理由を4つまとめました。自身にあてはまる項目がある人は、改善を検討してみましょう。
運動不足や肥満
睡眠時無呼吸症候群は、運動不足や肥満といった生活習慣の乱れによって発症しやすいのが特徴です。例えば、次のような流れでいびきをかきやすい環境ができあがります。
- 肥満によって喉まわりに脂肪がついて気道を狭めてしまう
- 運動不足の影響で舌を含めた体の筋肉が衰える
年齢を重ねるごとに肥満・運動不足になっている方は、睡眠時無呼吸症候群を発症する可能性があるため、改善を意識して過ごした方が良いでしょう。
舌根沈下
睡眠時無呼吸症候群は、舌が喉の奥に落ち込む「舌根沈下」によって誘発される場合があります。
前述した運動不足等の影響で舌の筋肉が緩んでしまうほか、ずっと仰向けで眠っている人などに起きやすい症状です。またアデノイド肥大の方も舌が喉のほうに落ち込みやすいため、呼吸が止まる頻度が増えてしまいます。
舌根沈下の詳細は下記記事で解説しています。気になる方はチェックしてみてください。
ストレス
睡眠時無呼吸症候群は、ストレスの影響を受けて発症する恐れもあります。ただし、ストレスそのものが原因で発症するのではなく、次のような状態を誘発してしまうのが発症の原因です。
- ストレスによる過食
- ストレスによる飲酒
- ストレスによるホルモン異常
食べすぎ・飲みすぎの状態が繰り返されると、次第に肥満が進み、睡眠時無呼吸症候群の発症条件が整ってしまいます。場合によっては食べすぎ・飲みすぎに自己嫌悪を感じ、負のサイクルが生まれる場合もあるため十分に注意してください。
カフェインやアルコールの摂取
睡眠時無呼吸症候群は、入眠前のカフェイン摂取・アルコール摂取により発症しやすくなるとご存じでしょうか。
まずカフェインには脳の覚醒効果があるため、ベッドに横になってもなかなか寝付けない状態に陥る可能性があります。連日入眠が困難な同じ状態が続くと、体に疲労がたまり睡眠時無呼吸症候群を発症しやすくなるのです。
またアルコールには、一時的に筋力を緩める効果があります。寝る前にアルコールを摂取すると、筋肉が緩んで舌根沈下を誘発する場合があるため注意が必要です。さらに、アルコール摂取によって眠りが浅くなり、疲労がたまり続けることも睡眠時無呼吸症候群を引き起こす原因になると言われています。
昼間・日中の強い眠気に耐えられない症状を放置するリスク

「昼間や日中によく眠くなるけど、病院に行く時間がない」と、症状を放置している方もいるでしょう。しかし、睡眠トラブルの放置は、いずれ自分を苦しめる結果を招いてしまいます。例えば、昼間・日中の強い眠気のせいで次のようなトラブルが起きるかもしれません。
- 仕事でミスする
- 大事な会議で眠ってしまう
- 居眠り運転で大きな事故を起こしてしまう
- 立った状態で眠気がきて倒れる
小さな問題はもちろん、命にかかわる大きな問題が起きてしまうことが予想できます。以前に比べて昼間・日中に眠気が来るようになった、生活に支障が起きているとお悩みなら、いびき外来や睡眠外来などの専門クリニックにいち早く相談することを強くおすすめします。
昼間・日中の強い眠気に耐えられないときの対策

昼間・日中の強い眠気に耐えられないとお悩みなら、こちらで紹介する4つ対策を実施してみてください。
すぐに始められるセルフケアはもちろん、解決できない場合の相談先もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
生活習慣の改善
昼間・日中の強い眠気を改善したいなら、睡眠時無呼吸症候群を含む睡眠トラブル改善のために、生活習慣の改善を始めましょう。例えば、次のような改善が役立ちます。
【食事の場合】
- 食事の栄養バランスを整える
- 外食を減らす
- 暴飲暴食をやめる
【運動の場合】
- 続けやすい運動を始める
- ひと駅だけ歩くようにする
- 休日に外出を増やす
【睡眠の場合】
- 寝る時間を一定にする
- 寝る前の飲食をやめる
- 寝る前30分はスマホを使わない
生活習慣が改善されると、自律神経やホルモンバランスの乱れも正常に戻っていきます。日常的に始められる対策ですので、ぜひチャレンジしてみてください。
ストレスの解消
仕事や生活の中でストレスを溜めている方は、ストレス解消に取り組みましょう。参考として、ストレス解消に効果的な対策をまとめました。
- 自分の趣味の時間をつくる
- 運動を始める
- ストレスの原因から距離を取る
特に、人間関係にストレスを溜める人が大勢います。無理な付き合いをしてストレスを溜め続けると、睡眠トラブルを発症しやすくなる可能性も。ストレスの原因から距離を置くことを検討してみても良いでしょう。
断酒
普段から飲酒が習慣化している人は、断酒に挑戦してみるのもひとつの方法です。アルコールは、睡眠の質を低下させるほか、筋力を一時的に緩めて舌根沈下を起こしやすくします。このような、睡眠不足を誘発する原因を断つことも、昼間の眠気を予防する有効な対策だと言えます。
しかし、断酒が難しい人もいるでしょう。その場合は、寝る前3時間前は飲酒しないように習慣化してください。飲みすぎない適度な晩酌は問題ありませんが、就寝3時間前からはアルコールをなるべく摂取しないことをおすすめします。
下記記事ではお酒好きの方に向けた対策をまとめています。併せてチェックしてみてください。
いびき外来などで、原因を改善する治療を受ける
「日常的な対策が難しい」「自分で改善できない」と不安なら、いびき外来や睡眠外来等のクリニックを利用して専門医師と一緒に治療してみるのがおすすめです。専門医に相談するメリットは、相談者に最適な治療方針を提案できることで、効果的な治療法を早急に見つけられること。症状をなるべく早く治したい方は、病院への受診をお勧めします。
いびきメディカルクリニックでは、経験豊富な専門医による治療を行っております。詳しくは、来院時にご相談ください。
昼間・日中の強い眠気に耐えられないなら検査を受けよう

すでに昼間・日中の強い眠気に悩まされており、支障が起きている方もいるでしょう。もし自身で解決できそうにないとお悩みなら、まずはいびき外来といったクリニックで検査を受けてみるのがおすすめです。
自宅で簡単に利用できる簡易検査を受けるだけで、症状の度合いがわかります。また、症状が重い人向けに詳細検査も受けられるので、自身の睡眠トラブルの状態を知るために、一度専門のクリニックで検査を受けてみてください。
睡眠時無呼吸症候群の検査を受けたい方は、以下の記事がおすすめです。検査・治療を受けられる診療科について解説しています。
睡眠トラブルの治療法

今すぐ睡眠トラブルを解決したい方向けに、2つの悩みに対する治療法をまとめました。おすすめの診療科も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
うつ病による過眠など、精神的要因の治療法
うつ病といった精神的なストレスが原因で過眠、不眠にお悩みなら、精神科や心療内科を受診するのがおすすめです。日常的な悩みごとやストレスに関する話を聞いてもらえるほか、無理なく始められる治療法を提案してもらえます。
新宿うるおいこころのクリニックでは、うつ病を原因とした睡眠トラブルの相談が可能です。平日・休日に相談できるのはもちろん、最短即日での診断書発行にも対応しています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠中に呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群にお悩みなら、いびき外来といった睡眠の悩みを専門に取り扱うクリニックに相談するのがおすすめです。睡眠時無呼吸症候群の検査はもちろん、治療もまとめて利用できます。
いびきメディカルクリニックは、睡眠時無呼吸症候群に悩む方に合わせて最適な治療法を提案するクリニックです。当院でしか利用できない痛くない・切らないレーザー治療「パルスサーミア」は、喉に原因のある無呼吸症状に対して、従来のレーザー治療よりも幅広く効果の見込める治療法です。ぜひ無料カウンセリングをご利用ください。
パルスサーミアの治療について詳しく知りたい方は、以下の記事がおすすめです。施術の効果についてインタビューをまとめています。
睡眠時無呼吸症候群のお悩みはいびきメディカルクリニックへ
昼間・日中の強い眠気に耐えられないのは、睡眠時無呼吸症候群もしくはその他睡眠トラブルが原因かもしれません。眠気のせいで生活に影響が起きている場合は、すぐに専門クリニックへ相談して、改善することをおすすめします。
いびきメディカルクリニックは、いびき・睡眠時無呼吸症候群といった睡眠トラブルの改善をサポートしているいびき外来・睡眠外来クリニックです。解決方法がわからないとお悩みの方は、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください。