ミューイングとは?効果やMFT(口腔筋機能療法)との違いを解説

いびき対策のセルフケアとして、ミューイングを始めるといびきをかきにくくなると言われています。しかし、本当に効果があるのでしょうか?
この記事では、ミューイングの概要や歴史、実際の効果について解説したうえで、科学的根拠に基づいた代替策「MFT(口腔筋機能療法)」の魅力や実践方法についても紹介します。
目次
ミューイングとは
ミューイングとは、1980年代にイギリスの矯正歯科医であるマイク・ミュー氏、そして同じくイギリスの大学教授であるジョン・ミュー氏によって、舌の位置や姿勢を正しい状態に矯正するために発案されたトレーニング方法です。
当トレーニングはミュー氏が、舌の位置が歯並びや顎の発達に影響することに着目し、研究と臨床を重ねて体系化されました。なおミューイングは親子2代で考案されたものであり、現在はイギリスを超え、世界中にトレーニング方法が広まっています。
また、発案者のひとりであるマイク・ミュー氏はYouTubeでもミューイングのやり方を解説しているなど、現在もミューイングの情報発信に力を入れている状況です。
ミューイングのやり方と効果
ミューイングのやり方は簡単で、舌の先端を舌打ちするときに当たる上顎の凹み部分に合わせ、その状態から舌の先端~下の根元までべったりとくっつけた状態のまま、舌で上顎を押したままキープします。すると、二重あごや顔のたるみが改善されやすくなるほか、面長な顔や食いしばりのせいで大きく見える顔に小顔効果をもたらしてくれる、さらにはいびき対策にもなるというのがミューイングの効果です。
一般的には、1日3分程度を3回繰り返すだけで、自然と舌が正しい位置に矯正されていくと言われています。美容対策としての効果があると話題を集めており、SNSや動画配信サイトなどで詳しいやり方などが多数公開されている状況です。
しかし・・・。
【結論】ミューイングにいびき対策の信憑性は低い
二重あご・たるみ・小顔対策、またいびき対策として効果を発揮すると言われているミューイングですが、科学的に根拠となる情報がなかったり、発案者が医師免許をはく奪されていたりすることもあり、期待する効果を得られるかどうかには疑念があるとされています。
ミューイングは標準的な治療法のひとつである口腔筋機能療法(MFT)の一種であることから、実践することにより効果を実感する人もいます。しかし、科学に基づいた証拠が乏しいことには注意をする必要があります。SNSだけの情報を鵜吞みにしないよう気を付けましょう。
なお発案者の医師免許をはく奪されたのは、発案者が不正咬合の標準的治療を中傷し「咬合は遺伝要因ではなく、口腔等の環境要因による」と、独自の考えを打ち出したのが理由です。
効果のあるいびき対策をスタートしたいならMFT(口腔筋機能療法)がおすすめ
前述したミューイングの効果に不安を感じている方は、いびき対策としての効果が実証されているMFT(口腔筋機能療法)にチャレンジするのがおすすめです。
MFT(口腔筋機能療法)とは、舌の正しい動きや正しい口まわりの筋肉をつくり出す治療法であり、歯並びの改善効果やいびき対策の効果があると言われています。以下に、ミューイングとの違いを整理しました。
<ミューイングとMFT(口腔筋機能両方)の違い>
- MFTはミューイングと違い、舌だけではなく口全体の筋肉を鍛える
- MFTは医学研究としての出典が多く、信憑性が高い治療法(トレーニング)である
何もない状態からスタートできるほか、自宅にあるものを使って気軽に始められるトレーニングです。ミューイングと同様に、正しい舌の位置をつくり出すことができるので、選択肢のひとつとして始めてみてはいかがでしょうか。
参考:
閉塞性睡眠時無呼吸への咽頭手術と口腔筋機能療法|J-Stage
混合歯列期の伵合育成症例から考察する口腔筋機能療法の可能性|J-Stage
健常成人における口腔筋機能療法のポッピング訓練による口腔機能改善に関する評価|J-Stage
MFT(口腔筋機能療法)の効果
MFT(口腔筋機能療法)に期待される効果は、大きく3種類あります。自身の求める効果があるなら、ぜひ後述するトレーニング内容を参考に、チャレンジしてみてください。
参考:
口輪筋の筋力,持久力の強化に対する有効なトレーニング法について|J-Stage
【MFT(口腔筋機能療法)の効果1】口腔の筋肉が引き締まる
MFT(口腔筋機能療法)では、舌を中心に口腔全体を動かすトレーニングができるため、口腔全体の筋肉を引き締める効果を期待できます。結果として、次のような悩みを解決しやすくなるでしょう。
- 口が半開きの状態
- 口呼吸の習慣化
- 頬のたるみ
- 二重あご
外見を改善する効果はもちろん、美容対策としての効果もあると言われているので、MFT(口腔筋機能療法)にチャレンジし、普段動かすことの少ない口腔の筋肉をトレーニングしましょう。
【MFT(口腔筋機能療法)の効果2】歯並び・歯列矯正が改善する
MFT(口腔筋機能療法)のトレーニングを継続すると、歯並び・歯列矯正が改善しやすくなると言われています。なかでも口まわりで発生する癖の抑制になることから、歯並びが悪くなる不正咬合のもとを絶つことで、少しずつ正しい歯並びに変わっていくのが魅力です。
MFT(口腔筋機能療法)の歯列矯正効果は大人と子供で違う
歯並びや歯列矯正の効果を期待できるMFT(口腔筋機能療法)ですが、特に効果を得やすいのが子供です。
まだ歯がきれいに生えそろっていない子供、永久歯が生えていない子供など、口内の筋肉に柔軟性がある年齢であるほど、歯列矯正効果が高まります。一方で歯がしっかりと生えそろっている大人の場合には、期待する効果を得にくいかもしれません。
実際に小児向けの治療としても提供されているため、歯並び等の改善は大人よりも子供向けの効果だと覚えておきましょう。
参考:
小児における口腔筋機能療法(MFT)の訓練効果について|J-Stage
【MFT(口腔筋機能療法)の効果3】いびきを改善しやすくなる
MFT(口腔筋機能療法)を継続すれば、次第にいびきをかきにくい口内状況をつくりやすくなると言われています。
いびきの原因のひとつとして、口内の筋肉の衰えや肥満などが関係するケースも少なくありません。現在いびき問題に悩んでいるという方は、いびきのセルフケアとしてMFT(口腔筋機能療法)をスタートしてみてはいかがでしょうか。
MFT(口腔筋機能療法)でいびきを改善しやすくなる理由
MFT(口腔筋機能療法)のトレーニングを繰り返すことで、いびきをかき難くなることには、2つの理由が関係しています。
参考:
小児閉塞性睡眠時無呼吸症に対する口腔筋機能療法の現状・展望|J-Stage
【いびき改善の理由1】舌根沈下が起き難くなる
MFT(口腔筋機能療法)を継続して舌の筋肉が発達すれば、いびきの原因となる舌根沈下が起き難くなります。
舌根沈下とは、舌が喉側に落ち込んでしまう状態のことであり、睡眠中に舌が弛緩しやすい人ほど舌根沈下が起きやすい傾向です。対してMFT(口腔筋機能療法)を取り組めば、舌の筋肉が引き締まるほか、気道周辺の粘膜部の筋肉も引き締まり、気道が狭まり難くなります。
舌根沈下が起きやすいとお悩みなら、ぜひいびき改善のためにMFT(口腔筋機能療法)をスタートしてみてください。
【いびき改善の理由2】口内の位置が正しく矯正される
MFT(口腔筋機能療法)を続ければ、口内の形状や舌の位置が正しい場所へと矯正され安くなるため、骨格のゆがみなどで起きるいびき問題が発生し難くなります。
例えば、歯並びが悪い人の場合は口呼吸が習慣化しやすく、自然といびきをかきやすい状態へと変わってしまうのが特徴です。また、骨がゆがんでいる人や、顎の骨が小さい人などは、骨格がうまくかみ合わない影響で気道がふさがり、いびきをかきやすくなります。
対してMFT(口腔筋機能療法)には、舌を正しい位置に矯正できるほか、骨格の矯正にも役立つのが魅力です。普段から口呼吸をしている人や、通常よりも顎が小さい、骨格がゆがんでいるとお悩みの人は、ぜひMFT(口腔筋機能療法)にチャレンジしてみてください。
MFT(口腔筋機能療法)のトレーニング方法
MFT(口腔筋機能療法)には複数のトレーニング方法が用意されています。手軽に始められるトレーニングの手順をまとめました。
【MFTのトレーニング方法1】あいうべ体操
あいうべ体操とは、口全体を動かすことにより、口まわりの筋肉を鍛える体操です。次の手順で体操します。
- 1.大きく「あ」の口にする
- 2.口角を広げて「い」の口にする
- 3.唇をすぼめた「う」の口にする
- 4.舌を出して顎の先端に近づけるように意識しながら「べ」の口にする
実際に声に出しながらやるのはもちろん、若干オーバーな表情をするほうが高い効果を得やすいです。1~4の手順を1セットとして、1日30セットを目安にチャレンジしてみましょう。
【MFTのトレーニング方法2】ティップアンドスティック
ティップアンドスティックは、舌を前方に長く突き出して舌の筋力を鍛える体操です。割りばしやアイスクリームの棒を用意して、次のように体操します。
- 1.舌を突き出したときに届く位置に割りばしをもってくる
- 2.舌で前方に割りばしを押し出す
- 3.割りばしは口側に迫るように押す
- 4.舌と割りばしで押し合うような状態を3秒間続ける
休憩をはさみながら1日10回ほど繰り返すのがおすすめです。舌癖の改善に役立ちます。
【MFTのトレーニング方法3】スポットポジション
スポットポジションは、正しい舌の位置に、舌を維持させる体操です。
上顎の前歯2本の真裏にある膨らみを「スポット」とし、その位置に舌先を合わせます。あとは同じ舌の位置を長時間保つというシンプルな体操ですので、気軽にスタートできるのが魅力です。
舌の位置がズレていることに気がついたら、またスポットに舌先を合わせる、というように常に意識づけをすることで、口腔のトラブルを防止しやすくなります。
MFT(口腔筋機能療法)のトレーニングがおすすめの人
MFT(口腔筋機能療法)のトレーニングを始めるべきか悩んでいる人向けに、スタートするのがおすすめな人の特徴をまとめました。
【MFTがおすすめの人1】歯並びが悪い
歯がきれいに生えそろっておらず、歯並びが悪いと指摘されたことがある人は、MFT(口腔筋機能療法)で歯並びの矯正をセルフケアしてみるのがおすすめです。大人になると効果は薄まりますが、歯列矯正のセルフケアとしての効果を期待できます。
矯正器具を使った歯列矯正ができない人、抵抗がある人は、ぜひMFT(口腔筋機能療法)にチャレンジしてみてください。
【MFTがおすすめの人2】普段から喉いびきをかいている
いびきをかいている人のなかでも、喉から音が出る喉いびきをかいている人は、MFT(口腔筋機能療法)をスタートするのがおすすめです。口まわりの筋肉を鍛える効果があるのはもちろん、喉いびきの原因のひとつである舌根沈下といった問題を回避しやすくなります。
いびき対策ならミューイングよりもMFT(口腔筋機能両方)がおすすめ!
いびき対策のためにミューイングを始めようと検討している人もいるのではないでしょうか。しかし、科学的な根拠が乏しいなど、信憑性が低い点に注意しなければなりません。
もちろん、ミューイングで効果を実感できたという人もいますが、信憑性が高いトレーニングをお求めならMFT(口腔筋機能療法)にチャレンジするのがおすすめです。いびき対策はもちろん、歯列矯正や美容効果、口呼吸の予防などの効果を期待できます。
よくある質問
MFT(口腔筋機能療法)には、舌の位置を正しい場所に矯正する効果、口まわりの筋肉を引き締める効果を期待できるため、いびきの原因である舌根沈下や気道の狭小を防止しやすくなります。