Column

  1. ホーム
  2.   >  コラム一覧
  3.   >  睡眠時無呼吸症候群の治療方法は?自分でできる対処法も紹介

睡眠時無呼吸症候群の治療方法は?自分でできる対処法も紹介

寝苦しそうな壮年の男性

しっかりと寝ているはずなのに日中眠気に襲われる、朝起きた際に頭が痛いという場合は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。 
睡眠時無呼吸症候群は、早期治療をしなければ重い病気を引き起こす可能性があるため注意が必要です。 

そこで、睡眠時無呼吸症候群の治療方法と、自宅でもできる対策について紹介します。 

イビキメディカルクリニックのいびきの治療はこちら

睡眠時無呼吸症候群とは?主な症状

?マーク書かれた紙

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に何回も呼吸が止まる状態(睡眠時無呼吸)を繰り返す病気で、SASとも呼ばれます。いびきだけではなく、次のような症状が起こります。 

  • 十分な睡眠がとれない
  • 夜中に突然目が覚める
  • 起きた時に頭が痛い
  • 昼間強い眠気に襲われる

さらに、高血圧や不整脈などの循環器系や呼吸器系の病気と合併症を起こすケースも少なくありません。 
加えて昼間強い眠気に襲われる症状から、車を運転する場合には居眠り運転による事故を起こしやすいため、治療しないと命に関わることもあるのです。 

睡眠時無呼吸症候群は検査をしたうえで、患者さんに適した治療を行う必要があります。 

睡眠時無呼吸のメカニズム

就寝中の女性

睡眠時無呼吸の症状は、空気を通る気道が全て塞がれる、もしくは部分的に塞がれることによって生じます。 
そのため、睡眠時無呼吸の症状が出やすい人は肥満体型や首が短い、顎が小さいなどの特徴を持っていることが多いです。 

睡眠中は咽頭の筋肉や、筋肉の塊である舌が緩み、気道が狭くなりやすい状態になります。 
加えて肥満体型や首が短い、顎が小さいなどの特徴がある場合、元から気道が狭い構造であることが多く、気道が塞がりやすいのです。 

気道の狭い構造の人が睡眠中の気道が狭くなった状態で息をすると、肺の陰圧で気道がさらに狭まり閉じてしまいます。そして呼吸ができなくなるというのが睡眠時無呼吸のしくみです。 

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因を、もう少し詳しく見てみましょう。
睡眠時無呼吸症候群の原因は多岐にわたり、例えば次のようなものがあります。

・肥満
・骨格
・睡眠中の姿勢
・中枢性の異常

肥満と骨格については、「睡眠時無呼吸のメカニズム」で解説した通りです。

睡眠中の姿勢、中枢性の異常について

「睡眠中の姿勢」は、比較的改善しやすい原因です。仰向けに寝ることで舌の根が喉の奥に落ち込み、気道が塞がれ、睡眠時無呼吸症候群が起こるので、これを改善できれば、睡眠時無呼吸症候群のリスクも減少します。

中枢性の異常による睡眠時無呼吸症候群は、脳からの「呼吸しなさい」という指令が通らなくなることで起こります。解明されていないことが多く、また発症の確率が全体の数%と低いのが特徴です。心臓疾患や機能低下を見られる方に多いとされています。

睡眠時無呼吸症候群の原因について、さらに詳しく知りたい方は下記のコラムをご覧ください。

参考:
睡眠時無呼吸症候群の治療~適切な治療を見つけるために~
睡眠時無呼吸症候群の原因は4つ!症状を判断・予防する方法

睡眠時無呼吸症候群の診断方法

睡眠時無呼吸症候群の治療を受けるには、まず医療機関による診断が必要です。
では、どのような診断が行われるのでしょうか?

一般的に、睡眠時無呼吸症候群の診断方法には次の2種類があります。

簡易検査(アプノモニター)

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、問診の後、最初に簡易検査を受けることになります。

簡易検査は、「アプノモニター」と呼ばれる装置を自宅へ持ち帰り、1晩〜2晩、就寝時に装着することで、無呼吸の回数、低呼吸の回数、血中酸素濃度、いびきの状態などを調べます。
簡易検査の結果、1時間あたりの無呼吸・低呼吸の合計回数を示す「AHI」の指標が40を超えている場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されることが多く、保険適用の治療へと進むのが一般的な流れです。

なお、AHIが40未満の場合はより詳しい診断のため、精密検査が行われます。
AHIについて、詳細は下記のコラムをご覧ください。

精密検査(ポリソムノグラフィー)

アプノモニターを使った簡易検査でAHIの指標が40未満だった場合に行われる精密検査は、ポリソムノグラフィー(PSG)とも呼ばれます。
医療機関に入院し、脳波、眼球運動、筋電図、心電図、いびきの回数、無呼吸の有無と度合い、低呼吸の有無と度合いなどの項目を調べます。
精密検査の結果、AHIの数値によって睡眠時無呼吸症候群の重症度が判断され、AHI20以上の場合は保険適用の治療へ進むのが一般的です。

睡眠時無呼吸症候群の診断方法(検査方法)や重症度について、さらに詳しく知りたい方は下記のコラムをご覧ください。
睡眠時無呼吸症候群の検査はどうやって受けられる?症状改善のために知っておこう

参考:
睡眠時無呼吸症候群の検査はどうやって受けられる?症状改善のために知っておこう

睡眠時無呼吸症候群は治療するべきか?

睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状が、多くの人にとって馴染みのあるいびきであるためか、「治療をするほど深刻な病気ではないんじゃないか?」と考えている患者さんは少なくありません。

しかし、医療機関で睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、適切な治療を受けるべきです。

睡眠時無呼吸症候群を放置すると命に関わる恐れが

睡眠時無呼吸症候群は、悪化することで頭痛や倦怠感に悩まされる、日中に強烈な眠気に襲われるなど、日常生活に様々な支障をきたします。

それだけではなく、心筋梗塞や脳卒中、脳梗塞など、命に関わる合併症を引き起こす恐れもあります。
こうした事態を避けるため、睡眠時無呼吸症候群の疑いができる限り早めに医療機関にて、診断をしてもらいしょう。そして睡眠時無呼吸症候群と診断されたら、必ず適切な治療を受けてください。

睡眠時無呼吸症候群によって引き起こされるトラブルについて、詳細は下記のコラムをご覧ください。

参考:
睡眠時無呼吸症候群って何?原因から治療までをご紹介。

睡眠時無呼吸症候群の対処方法

就寝中の女性の横顔

睡眠時無呼吸症候群の予防をしたい場合や診断された場合、普段の生活の中でどのようなことに気をつけると良いのでしょうか。 

睡眠時無呼吸症候群の治療と同時に見直したい、生活習慣について紹介します。 

ダイエットをする

肥満体型になると、首の周辺にも脂肪が増えるので気道が狭くなります。 
体重を減らすだけでも、睡眠時無呼吸症候群の症状を解消できる可能性があります。 
減量すれば喉に溜まっている脂肪が落ちて気道が広がるので、いびきをかきにくくなるでしょう。 

アルコールを控える

アルコールを摂取することによって気道の筋力が低下します。 
気道の筋肉が緩み、気道が通常の睡眠よりも狭くなるため睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させてしまいます。 
特に、寝る前にアルコールを摂取しないように注意しましょう。 

薬の服用を制限する

アルコールと同じように、精神安定剤や睡眠薬も気道の筋力を低下させるので筋肉が緩み、気道が狭くなります。 
精神安定剤や睡眠薬といった薬を服用しなければならない場合には、服用量を少なくできるかどうか主治医に相談しましょう。 

禁煙

タバコの煙によって気道や喉に炎症や腫張が起こり、腫れることで気道が狭くなってしまいます。 
タバコは無呼吸の症状を悪化させます。睡眠時無呼吸症候群を改善するためには禁煙を推奨します。 

鼻の乾燥予防

鼻の内部は通常湿っている状態ですが、乾燥すると空気の流れが悪くなり、いびきをかきます。 
加湿器を使用して室内の湿度をあげたり、市販されている点鼻スプレーを使ったりすることが、鼻の乾燥を防ぐ方法として有効です。 

口呼吸をしない

寝ている間に口が開いていると、喉の奥に舌が落ちてしまうので、いびきをかきます。 
寝ている間は自分で意識できないため、鼻が詰まっていないのであれば口にテープを貼って寝るという方法も良いでしょう。 

鼻づまりを解消する

鼻づまりを解消するために、鼻腔を広げる効果のある商品が市販されています。 
鼻の中に入れて使用するものや皮膚に貼るテープなどです。口呼吸を防ぐこともできるので、鼻腔を広げるための商品を活用してみましょう。 

ただし、肌の表面にテープを貼り鼻腔を拡張するアイテムは、肌が弱い人が使用するとかぶれる可能性があるため注意が必要です。 

肌にテープを使用しても問題ない場合には、プラスチックタイプのテープを使用すると良いでしょう。 
鼻の内部に入れて使用するアイテムにはプラスチックやシリコン製の商品があります。鼻を物理的に広げることによって、鼻づまりを解消する効果が期待できます。 

睡眠時無呼吸症候群の治療法

睡眠時無呼吸症候群は、循環器や呼吸器などの生命維持に関わる合併症を起こしうる病気です。 
病気の重症度によって適切な治療が必要になります。 

睡眠時無呼吸症候群の主な治療法について紹介します。

CPAP(シーパップ)治療

CPAPとは、専用の装置からマスクとホースを通して鼻から空気を送ることで、気道が塞がらないようにする方法です。 
CPAP療法を実施することによって、寝ている間のいびきや無呼吸状態を減らす効果が期待できます。 
ほとんどの睡眠時無呼吸症候群の方に、症状の改善が期待できる有効な治療法です。 

また、睡眠時無呼吸症候群により血圧が上昇している場合には、血圧を下げる効果も期待できます。 
この治療法は、検査によって診断基準を満たす場合には保険が適用になります。 

口腔内装置治療

口腔内装置(マウスピース)は下顎を若干前に出るように固定し、気道に空気が通りやすくする方法です。 
予備軍の方から軽度、中等程度の睡眠時無呼吸症候群の方にすすめられます。また、CPAP療法と併用して使用することも可能です。 

口腔内装置は歯科医師に製作を依頼するもので、製作には保険が適用される場合があります。 

外科手術

扁桃肥大やアデノイド肥大といった症状があったり、生まれつき顎が小さかったりといったことが睡眠時無呼吸症候群の原因である場合には、外科手術で原因を除去することがあります。 

全ての方に手術ができるわけではありません。 
さらに、鼻に疾患がある場合には口腔内装置やCPAP療法を妨げてしまうために、手術を行わなければならないケースもあります。 

酸素療法

呼吸器系疾患や心臓疾患がある方には、低酸素状態を解消するために酸素吸入療法とCPAPを併用して治療します。 
CRAPの鼻のマスクに直接チューブを接続し、酸素を供給するという方法です。 

中枢性睡眠時無呼吸の治療

心不全や脳出血、脳梗塞が原因である中枢性睡眠時無呼吸症候群を患っている場合は、中枢性の疾患に対する投薬治療を行います。 

原因が心不全の場合には運動療法や食事療法といった心臓リハビリテーションも効果的です。 
酸素療法やCPAPを併用することもあります。 

ナステント

ナステントとは、鼻から喉にかけてチューブを挿入して空気をスムーズに通し、気道が塞がれるのを防ぐ治療です。 
チューブを通しているため、寝ている間に呼吸が止まったりいびきをかいたりすることを予防できる可能性があります。 

CPAP療法をするほどではない、軽症の場合に適した治療法だといえます。 
ナステントは持ち運びが簡単で使った後は捨てられるため、出張や旅行時にも活用できるでしょう。 

切除するレーザー治療

従来のレーザー治療は切除を伴います。「口蓋垂」や「軟口蓋」をレーザーで切り広げ縫合し、粘膜の膨らみを取り除く手術を行います。切開手術で気道を切り広げる場合、術後の数週間は食べ物が飲み込みにくく、強い痛みをともなったり、異物感を感じたりなど、長いダウンタイムがあります。 

非切除のレーザー治療

最新のレーザー治療です。メスで体を傷つけることがないため、負担が軽減されることがメリットです。 

イビキメディカルクリニックで扱う非切除のレーザー治療「パルスサーミア」は表面を蒸散させずにさらに深層部へアプローチするため、喉を切除する治療とは異なり、痛みがほぼなくダウンタイムが短いため、日常生活に大きな支障が出ないことが特徴。 

パルスサーミアについて

投薬やいびき解消グッズを使った治療法

マスクを付けた男性の医者

睡眠時無呼吸症候群の治療には、投薬をする方法や鼻腔を広げるグッズでセルフケアをする方法もあります。 

主な3つの治療法について見ていきましょう。 

鼻テープやマウステープ

鼻腔を拡張するテープやマウステープは、寝ている間に少しいびきをかくことがある場合や軽度の睡眠時無呼吸症候群には有効な場合もあります。 
薬局や通信販売などで手に入れることができます。ただし、寝ている間にテープが外れるケースも多いため注意が必要です。 
市販のテープで様子を見て良いのかどうかは、医師に相談する必要があるでしょう。 

鼻づまり解消スプレー

一時的な鼻づまりを解消するためのスプレーが有効な場合もあります。 
ただし、鼻スプレーはポリープがあったり、鼻に空気が通りにくい構造であったりする場合には効果がありません。 
また、スプレーに依存的になることがあるので、使用にあたっては医師に相談しましょう。 

ホルモン剤や炭酸脱水素阻害薬

炭酸脱水素阻害薬や黄体ホルモン剤は、睡眠時無呼吸症候群に対しても期待できますが、副作用等もあり、まだ積極的に使用されておりません。

医療機関で睡眠時無呼吸症候群を治療する場合の流れ

睡眠時無呼吸症候群の治療方法は、原因や重症度によって異なりますが、治療の流れはほとんど同じです。
一般的に、医療機関で睡眠時無呼吸症候群を治療する場合の流れは以下の通りになります。

問診

最初に行われるのは、エプワース眠気尺度(ESS)問診票を用いた問診です。
日常生活において、特定の状況下で感じる眠気の程度を回答し、全項目の合計点をもとに、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるかを調べます。

■エプワース眠気尺度(ESS)問診票の例

状況眠くなることが多い時々眠くなるまれに眠くなる決して眠くならない
1.座って読書をしている時3210
2.テレビを見ている時3210
3.会議中など、人が大勢いる時3210
4.乗客として1時間以上、休憩なしで乗っている時3210
5.午後に横になって休憩している時3210
6.座って人と話している時3210
7.飲酒をせずに昼食をとった後、静かに座っている時3210
8.自動車を運転中、信号や渋滞で数分間止まった時3210

検査

エプワース眠気尺度(ESS)問診票の回答による合計点数が11点以上の場合、日中の眠気が強いと判断され、検査を受けるケースが多いです。

前述の通り、まずは簡易検査を受けて、その結果次第で精密検査に進むのが一般的な流れになります。精密検査を受けるには入院する必要がありますが、近年は夜間に入院し、翌朝には退院できる医療機関が増えているため、その場合は生活に大きな影響は出ません。

治療

検査が終わったら、結果に応じて適切な治療が施されます。

比較的軽度の睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣の改善で治療が可能であることから、CPAP療法などではなく、医師による生活上のアドバイスやマウスピースの装着により、治療を試みます。
生活習慣の改善だけでは厳しい場合に行われるのが、「睡眠時無呼吸症候群の治療法」で挙げたような治療です。
効果があらわれるまでの期間については、例えばCPAP療法であれば入院して治療を始めた日から数日後には、無呼吸や低呼吸、いびきがなくなり、睡眠の質が改善されます。

経過観察・ケア

ある程度症状が改善された後は経過観察になりますが、場合によっては自宅でもCPAP治療を続けることがあります。
また、症状がなくなった後も医療機関によっては、定期的な通院をすることで、治療後のケアを行います。

いずれにしても睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣との関連が深い病気であるため、症状が改善されても生活習慣には気をつけて過ごさなければなりません。
睡眠時無呼吸症候群の治療が終わった後も、「睡眠時無呼吸症候群の対処方法」で紹介した生活習慣の内容を参考に、再発を防げるような生活を送りましょう。

参考:
椎名 一紀,睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群 早わかり
睡眠時無呼吸症候群の治療~適切な治療を見つけるために~

自己判断は危険!主治医と相談しながら治療をしよう

男性の医者

睡眠時無呼吸症候群への対処を自己判断するのは危険です。 
また、治療を始めた後でも、治療の効果を自己判断しないようにしましょう。 
医師と話し合ったうえで、治療の効果を確認するために検査を受ける必要があります。 

睡眠時無呼吸症候群は年齢を重ねたり、体重が変化したりすることによって重症度が変わる病気です。 
知らず知らずの悪化により、いびきをかいたり昼間眠くなったりすることもあります。症状によってはいくつかの治療方法を並行して行わなければなりません。 
定期的に医師の診察を受け、適した治療法に調整していきましょう。 

睡眠時無呼吸症候群は合併症を伴う恐れがあり、決定的な治療法のない、長期的な付き合いの必要な病気です。 
心当たりのある症状がありましたら、お早めに専門クリニックにご相談ください。 

【よくある質問】
Q.睡眠時無呼吸症候群の治療方法には、どんなものがありますか?

A.睡眠時無呼吸症候群の治療方法は、重症度によって異なり、「CPAP治療」「口腔内装置治療」「外科手術」「酸素療法」など多岐にわたります。
中でも代表的な治療がCPAP治療で、専用の装置を鼻に装着し、マスクとホースを通して空気を送ることで、軌道が塞がることを防ぎます。
睡眠時無呼吸症候群により上昇した血圧を下げる効果も期待できます。

Q.睡眠時無呼吸症候群は自分で治せますか?

A.自分で行う睡眠時無呼吸症候群の治療方法には、鼻テープやマウステープで鼻腔を広げる方法等があります。
それでも治まらない場合は、まずは検査を受け、医師と相談したうえで適切な治療をすることが望ましいです。

田沼 欣樹

監督者:田沼 欣樹

いびきや睡眠時無呼吸症候群は様々な病気に合併しやすいと言われています。健康寿命を伸ばす為にも早期診断・治療をおすすめします。いびきや睡眠時無呼吸症候群で悩む患者様へ、当院のレーザー治療で快適な睡眠手に入れていただき、健康をサポートすることをモットーに日々取り組んでいます。

経歴:

防衛医科大学校卒業
初期研修後、大手美容クリニックの勤務を経て、医療法人社団紡潤会に入社

お問い合わせ

IBIKI MEDICAL CLINICでは、
無料カウンセリング(完全予約制)を
行っております。。

お電話、または下記のフォームから
無料カウンセリング予約を
お申し込みください。
担当より48時間以内にご連絡いたします。

Top