目次
睡眠時無呼吸症候群を治療する方法のひとつに、マウスピースを使う治療法があります。症状が軽度の患者さんに用いるケースが多いのですが、治療にかかる費用や注意点を知っておくことで、治療の選択肢が増やせるようになります。
今回の記事で、マウスピースについて理解を深めましょう。
マウスピースとはどのような器具なのか?費用はどのくらいかかる?

睡眠時無呼吸症候群の治療に、マウスピースを用いるケースがあります。
マウスピースとは、一体どのような器具なのでしょうか。また気になる費用はどのくらいかかるのでしょうか。
気道を広げるための器具
睡眠時無呼吸症候群に用いるマウスピースは、スリープスプリントとも呼ばれる器具です。睡眠中に、上顎よりも下顎が前方へ数mm移動した状態に固定するために使われます。これにより舌が喉の奥に落ちづらくなるので、舌の位置が上がって気道が広がり、いびきおよび無呼吸の発生を防ぐのです。マウスピースの装着中は口呼吸がしづらいので、鼻呼吸の習慣付けにも役立ちます。
マウスピースと言うと、スポーツ選手が装着しているものや、歯ぎしり改善などのための市販品を想像される方もおられるでしょう。しかし、睡眠時無呼吸症候群の治療を目的としたマウスピースはそれらとは異なり、専門医(主に歯科医)が型取りを行って、1一人ひとりの骨格にあったマウスピースを作成します。
軽度のいびきを治療するために用いられることが一般的
マウスピースは、いびきおよび軽度から中程度の睡眠時無呼吸症候群の症状改善を目的として用いられることが一般的です。重度の場合には、効果が期待できない場合もあります。
また、CPAP治療(鼻から空気を送り込み、気道を広げる呼吸療法)が行えない患者様にも、マウスピースを用いることがあります。
健康保険適用のため自己負担は数万円
2004年から、マウスピースを用いた治療に対して健康保険が適用されるようになりました。病院によって若干の差はありますが、マウスピースの作成にかかる自己負担金はおおよそ1万円から2万円程度です。これとは別に、検査費用や診察代などがかかります。
ただし、健康保険が適用されるのは、医師によって睡眠時無呼吸症候群と診断された場合のみです。いびきの症状だけでは保険適用にならず、全額自己負担となります。
自費治療で、マウスピースを製作すると、次の金額が目安です。
・下顎のみに装着するタイプ…4万円から6万円ほど
・上顎と下顎の両方に装着するタイプ(上下顎分離型)…20万円ほど
医院によって金額が大きく異なるため、施術内容と併せて必ず事前に確認しましょう。
睡眠時無呼吸症候群であっても、度合い・体質・健康状況などにより、マウスピースの使用が適さない場合もあるため、医師と十分相談したうえで検討しましょう。
マウスピース治療のメリットは?

睡眠時無呼吸症候群の治療にマウスピースが用いられるのは、多くのメリットがあるためです。どのようなメリットがあるのか、ひとつずつ詳しく解説します。
身体にかかる負担が少ない
マウスピースは就寝時に口腔内へ装着するだけで使用でき、早い効果が期待できるうえ、身体にかかる負担が少ないのが特長です。マウスピースを装着すると、下顎が持ち上がり、空気が気道に入りやすくなります。
さらに、CPAP治療に比べ、不快感を覚える患者様が少ないこともあげられます。
定期的な通院が不要
マウスピースは、一度作ると定期的な通院は必要ありません。丈夫なプラスチックでできているため、耐久年数はおよそ5年間とされており、必要に応じた調整やメンテナンスを行うだけで長期間使用できます。
小型のため持ち運びしやすい
マウスピースは、機械を装着する必要がなく、小型のため外出時の持ち運びが大変便利です。旅行や出張などでも、荷物が増えるのを気にせずに使用できます。
マウスピース治療ができないケースとは

メリットが大きいマウスピース治療ですが、次に該当する患者様は使用することができませんので、医師と相談したうえで別の治療法を検討しましょう。
中学生以下
中学生以下のお子さんは、骨や筋肉が発育途中の段階であり、マウスピースの使用は適していません。このため、原則として高校生以上が対象となっています。
自分の歯が20本未満しかない
マウスピースは、口腔内で固定して使用するため、確実に固定できないと使用できません。
自分の歯が20本未満しかない場合(総入れ歯や重度の歯周病などを含む)は、マウスピースが固定できなくなります。また、20本以上あっても、虫歯などにより歯がぐらついていると、マウスピースは使えません。
顎関節や鼻に疾患がある
顎関節に疾患があると、マウスピースを装着した際に違和感が生じたり痛みを感じたりすることがあるので、睡眠中に装着し続けることが困難な場合があります。
また、鼻に疾患があり、鼻呼吸ができない場合も、マウスピースの使用は適していません。先に耳鼻科を受診し、鼻の疾患の治療が必要です。
重度の睡眠時無呼吸症候群
先述したように、マウスピースの効果が期待できる睡眠時無呼吸症候群は、軽度から中程度の症状です。重度の睡眠時無呼吸症候群であると、マウスピースの効果が十分発揮されない可能性があります。
心身症を患っている
心身症とは、体にストレスがかかると一定の身体症状が見られる病態を言います。
心身症を患っている方は、マウスピースを装着すると不安を感じる場合があります。医師と十分話し合ったうえで、装着するかどうか検討することが大切です。
マウスピース装着までの一般的な流れは?

マウスピースによる治療効果を最大限にするには、自分に合ったマウスピースを作る必要があります。マウスピースを装着するまでに、どのような流れで進めたら良いのか、一般的な流れを紹介します。
治療用のマウスピースが保険適用となるのは「睡眠時無呼吸症候群」の診断書を持参した場合です。保険適用で作成を希望される方は、あらかじめ検査の可能な別の病院にかかる必要がありますのでご注意ください。
1.問診・検査・歯石除去など
最初に、医師による問診を受け、口腔内検査やレントゲン検査、歯石除去などを行います。
睡眠時無呼吸症候群の治療を目的としたマウスピースは、歯に大きな圧力がかかるため、歯の健康状態を細部まで把握することが必要です。また、歯石が残っているとマウスピースが合わないケースがあるため、型取り前に除去します。
2.型取り
検査の結果問題がなければ、歯の型取りに進みます。型取りをし、上下の歯の状態や噛み合わせなどを把握したうえで、マウスピースの製作に入ります。
3.完成したマウスピースの装着
マウスピースができ上がったら、装着した時に安定しているか・痛みや違和感がないかなどを確認します。実際にマウスピースを装着し、仮固定をして1週間ほど使用します。
4.調整
仮固定の状態で問題がなければ、最終固定を行います。また、違和感や改善点などがあれば、固定位置を調整し直し、最適な状態に仕上げます。
5.メンテナンス
使用しているうちに、マウスピースの汚れやずれなどが起こる場合もあるため、定期的にメンテナンスを受けましょう。マウスピースが汚れたまま使用していると、歯周炎を発症するリスクがあります。
確実に睡眠時無呼吸症候群を改善したいなら「パルスサーミア」もおすすめ

これまで紹介したように、マウスピースは軽度から中程度の睡眠時無呼吸症候群の改善が期待できます。ただ、根本から治したいと考えておられる方は、イビキメディカルクリニックのパルスサーミアを用いた治療を行ってみてはいかがでしょうか。
イビキメディカルクリニックは、いびき治療に特化した専門病院であり、最先端のレーザー治療「パルスサーミア」を行っております。これまでのレーザー治療とは異なり、レーザーで引き締めるため痛くないのが大きな特徴であり、1回の治療時間がおよそ15分であることから入院の必要もございません。多少の違和感は生じるものの、日常生活も支障なく送ることができます。
パルスサーミアについてさらに詳しく知りたい方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
まとめ
マウスピースは対処療法ではあるものの、いびきに悩む患者様が幅広く利用しておられる治療法です。ご自身のいびきや睡眠時無呼吸症候群の状態に合わせて、どの治療法が最適なのか医師と相談のうえ見極め、治療法を検討するようにしましょう。
根本から改善したいとお考えの患者様は、ぜひ一度イビキメディカルクリニックまでご相談ください。