Column

  1. ホーム
  2.   >  コラム一覧
  3.   >  無呼吸症候群を放置しないで!重症化すると命にかかわる危険な病気

無呼吸症候群を放置しないで!重症化すると命にかかわる危険な病気

無呼吸症候群を放置しないで!重症化すると命にかかわる危険な病気

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間にしばしば呼吸が止まってしまう病気ですが、放置すると重症化し、最終的には命にかかわる危険な合併症を引き起こすことがあるのをご存知ですか?

多くの人にとってあまり聞き馴染みのない病気かもしれませんが、そのリスクや危険性は多くの専門家によって指摘されています。そして、決して特定の人だけがかかる病気ではなく、健康な人でも十分発症する可能性があります。

この記事では、睡眠時無呼吸症候群の基本情報とあわせて、放置するとどのような病気を引き起こすのかわかりやすく解説していきます。最後に、睡眠時無呼吸症候群の根本治療を目指せる方法についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気?

鼻をつままれる男性

はじめに、睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気なのか、基本情報について解説していきます。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、何らかの原因で睡眠中に気道が狭くなり、しばしば呼吸が止まってしまう(無呼吸状態になる)病気です。

近年、睡眠時無呼吸症候群の罹患者は増加傾向にあり、2019年の報告では日本の患者数は940万人以上と推計されています。中には検査や治療を受けていない人もいるため、実際の患者数はもっと多いとする報告もあります。
今や、睡眠時無呼吸症候群は「現代病」といっても過言ではありません。

参考:
恥ずかしくて相談できない!「いびき」をかきにくくする方法
いびきの原因と防止するための対処方法- 対策グッズを紹介
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

主な症状

本来、人間にとって睡眠とは、日中に活動して疲労した脳と体を休ませるためのものです。しかし、睡眠時無呼吸症候群になるとその睡眠中に呼吸停止が繰り返されることで酸素不足に陥り、十分な休息を取ることができなくなります。

その結果、強い眠気や倦怠感、集中力低下などが引き起こされ、さまざまな日中の活動に影響が生じます。主な症状については、以下の通りです。

<寝ている間>
・睡眠中はほぼ毎回いびきをかく
・家族に指摘されるほど大きないびきをかく
・呼吸が止まる
・息苦しさを感じる
・寝ている間によくむせる
・尿意で何度も目が覚める
・寝汗をかく
・寝相が悪い

<起床時・活動している間>
・起きると喉がすごく乾いている
・熟睡感がない
・寝た気がしない
・倦怠感がある
・強い眠気を感じる
・集中力が続かない

参考:
主な症状
恥ずかしくて相談できない!「いびき」をかきにくくする方法
いびきの原因と防止するための対処方法- 対策グッズを紹介

こんな人は特に注意!

睡眠時無呼吸症候群は、次のような特徴を持つ人が発症しやすいとされています。

・肥満体型
・首が短くて太い
・下顎が小さくて、奥まっている
・小顔
・飲酒、特に寝酒をよくする
・喫煙
・男性、特に40代〜60代の中年世代
・閉経後の女性 など

より詳細な解説は、下記記事に記載しているので、ぜひ参考にしてください。

参考:
患者さんの傾向
恥ずかしくて相談できない!「いびき」をかきにくくする方法
いびきの原因と防止するための対処方法- 対策グッズを紹介

どうして睡眠時無呼吸症候群は放置してはいけないの?

リビングで倒れている中年男性

一見、寝ている間にいびきをかいているだけに思える睡眠時無呼吸症候群ですが、なぜこれほどまでにその危険性が強調されているのでしょうか?

合併症を引き起こして最悪死亡する可能性がある

睡眠時無呼吸症候群が危険だとされている理由は、放置すると最悪死亡する可能性があるからです。死亡するといっても、呼吸が止まることで「窒息死」するわけではありません。睡眠時無呼吸症候群が最悪死に至るのは、無呼吸が死亡率の高い合併症を次々と引き起こしてしまうことに由来します。

実際、睡眠時無呼吸症候群に罹患している男性を対象に行った調査によると、無治療の場合9年間で約4割の人が合併症によって死亡すると報告されました。また、別の調査では、重症無呼吸患者は健常者と比べて死亡率が2.6倍に上昇することも報告されています。

参考:
睡眠時無呼吸症候群(SAS)を無治療で放置すると9年間で4割の方が死亡すると報告されています
重症睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者の死亡率は健常者の2.6倍

命を落とす危険な合併症

では、睡眠時無呼吸症候群はどのような合併症を招いてしまうのでしょうか?代表的なものをご紹介します。

【高血圧】
睡眠時無呼吸症候群が慢性化すると、高血圧を発症します。

無呼吸状態に陥った脳は、酸素が足りないことを感知すると覚醒し、呼吸を再開させます。このとき、交感神経を優位にさせて血流を活発にすることで酸素不足を解消しようとしますが、同時に血圧も上昇します。

この一連のパターンが、呼吸が止まるたびに繰り返されることで血圧の上昇が続き、高血圧になるのです。

睡眠時無呼吸症候群が高血圧を発症するメカニズムについては、次の記事でも解説しています。

参考:
高血圧

【心臓病】
高血圧の慢性化は、心臓病の発症にも影響を与えます。

例えば、高血圧が進行して血管に強い負荷がかかり続けると、血管が脆くなって「動脈硬化」が起こります。この動脈硬化が心臓の冠状動脈で発生し、血管が狭くなると「狭心症」、詰まると「心筋梗塞」に発展します。

この両者は、発症したら速やかに処置しなければ命を落とす可能性が非常に高い病気です。

また、心臓病の発症には、無呼吸と呼吸再開を繰り返すことによって、体内に炎症を引き起こす原因因子(炎症生サイトカイン)の産生が促進されたり、血栓ができやすくなったり、冠動脈が痙攣を起こしたりすることも原因のひとつとされています。

参考:
心臓病(心疾患)

【脳卒中】
上記と同じメカニズムによって、脳の血管が狭窄して詰まったり(脳梗塞)、血管が破れて出血したりする(脳出血)などの脳卒中を引き起こすリスクも高まります。

脳卒中は死亡率が高いだけでなく、後遺症として麻痺や言語障害が生じるケースもあり、最悪寝たきりになる可能性もある非常に危険な疾患です。とある調査によると、睡眠時無呼吸症候群の重症患者では、脳卒中の発症率が3.3倍になると報告されています。

参考:
脳卒中

【糖尿病】
無呼吸は、糖尿病をはじめとした生活習慣病の発症や悪化にもつながります。

詳しいメカニズムはまだ明らかになっていませんが、無呼吸による低酸素状態と正常な酸素状態が何度も繰り返されることや、無呼吸から呼吸を再開する際の中途覚醒が糖代謝異常に何らかの影響を及ぼし得ることなどが指摘されています。

また、前述した高血圧が糖尿病発症リスクを高めるとも考えられています。

詳細は下記記事にて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

参考:
糖尿病

【居眠りによる死亡事故】
睡眠時無呼吸症候群の合併症として軽視できないのが、日中の激しい眠気による交通事故です。

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に中途覚醒を繰り返すことで睡眠が分断され、慢性的な睡眠不足に陥ります。ですが、脳は覚醒していても体は寝ているため、本人には「なんとなく最近寝不足だな…」程度の自覚しかありません。

そのような状態で車の運転や仕事をしてしまうため、交通事故をはじめとした医療事故、労働災害などの原因となってしまうのです。

実際、過去にも車、バス、トラック、電車、貨物船の運転手が、無呼吸を発症していながら業務を続けたことで事故が発生し、死傷者が出た事例も多数あります。

参考:
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と事件・事故

【うつ病などの精神疾患】
ここまで紹介した身体的な影響のみならず、無呼吸は精神的にも強い負担を与えます。

無呼吸によって慢性的な睡眠不足に陥ると、十分な休息が取れず、次第に体の免疫機能や自律神経のバランスが崩れます。すると、「気分が落ち込む」「やる気が出ない」「いつも疲れている」といった心の不調が続くようになります。

その結果、抑うつ状態や不安などの症状が強まり、最終的にうつ病をはじめとした精神疾患を発症してしまうのです。このうつ病は、日本における自殺の原因とされており、適切な治療が必要とされています。

参考:
2023年05月02日、医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)、睡眠時無呼吸症候群の治療でうつ病の症状が改善?

睡眠時無呼吸症候群はどうやって治療するの?

CPAPを装着している男性

こうしたさまざまな合併症を引き起こし、突然死につながる危険性もある睡眠時無呼吸症候群ですが、医療機関で適切に治療をすれば改善を目指すことができます。

検査について

医療機関を受診すると、睡眠時無呼吸症候群の診断をするために検査を行います。主な検査の流れは、次の通りです。

1.問診
2.簡易検査(スクリーニング検査)
3.精密検査

まずは、問診です。昼間の眠気や既往歴、体調変化、無呼吸症候群に特徴的ないびきの有無などの確認を重点的に行います。

問診で無呼吸の疑いがあると判断された場合は、簡易検査(スクリーニング検査)を行います。この検査では、自宅で普段と同じように寝てもらい、いびきや呼吸の状態から無呼吸の可能性を調べます。

簡易検査は基本的に自宅で行い、医療機関からレンタルした検査機器を自分で取り付け、その後返却して検査結果を確認します。

この検査の結果、AHI(無呼吸低呼吸指数:1時間あたりの無呼吸と低呼吸の出現回数)が40以上だと、その場で睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

簡易検査の結果が40未満の場合や、より詳細な検査が必要と判断された場合は、精密検査に進みます。

精密検査で行われる終夜睡眠ポリグラフィーは、医療機関に一泊して行い、いびきや呼吸状態に加えて血中酸素飽和度、胸部腹部の動き、脳波、心電図などの測定も行います。

検査の結果、AHIが5以上だと睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

参考:
検査について
簡易検査
精密検査
検査について
精密検査(終夜睡眠ポリグラフィー)について

CPAP治療が基本

検査を受けた結果、睡眠時無呼吸症候群だと診断されると、多くの場合「CPAP治療」が行われます。

「CPAP(シーパップ):経鼻的持続陽圧呼吸療法」とは、鼻に装着したマスクから空気が送り込まれ、睡眠中の気道を開存させる治療法です。睡眠時無呼吸症候群の治療の第一選択肢とされ、多くの医療機関で実施されています。

また、この治療に必要なものは基本的にCPAP装置のみで、薬を服用したり投与したりする必要がないため、医学的知識のない一般の人でも安心して使用することができます。

参考:
CPAP
CPAP療法

【ただしCPAP治療にはデメリットも…】
ただし、マスクから空気が送り込まれるのに慣れる必要があったり、持ち運びに不便だったりと、CPAP治療にはデメリットも多いのが現状です。

また、CPAP治療はあくまでも対症療法で、完全に無呼吸を治療できるわけではありません。そのため、睡眠中は必ずマスクをつけなければならず、終わりの見えない治療にストレスを感じる人も少なくありません。

参考:
CPAP
CPAP療法

パルスサーミアなら根本治療を目指せる

診察をする医師

こうしたCPAP治療をはじめとしたさまざまな治療法の中で、根本治療を目指せる治療法があります。それが、当院で実施しているパルスサーミア治療です。

パルスサーミアとは

パルスサーミア治療とは、特殊なレーザーを喉の口蓋垂(こうがいすい)や軟口蓋(なんこうがい)に当てることで粘膜を引き締め、睡眠中の気道の閉塞を解消する治療法です。

「えっ、喉にレーザーを当てるの?」と不安になった方もいるでしょう。しかし、このパルスサーミアで使用するレーザーは表面を傷つけることなく、粘膜だけを引き締める画期的なレーザーです。

そのおかげで、治療に伴う出血がないのはもちろん、痛みもほぼありません。また、治療後のダウンタイムも数日で済むので、食事制限や日常生活の制限などもなく、患者様の負担を最小限にすることができます。

加えて、施術に要する時間は約15分程度なので、日帰り手術が可能です。日中は忙しくて治療に通えないサラリーマンや主婦の方でも、自分の都合の良い時間に治療を受けることができます。

参考:
いびきの治療法|イビキメディカルクリニック

当院での治療をお考えの方は

これまで当院では、数多くの患者様にパルスサーミア治療を実施し、その効果を実感していただいています。

当院での治療をご希望の方は、ぜひ一度無料カウンセリングにお越しください。専門知識を持ったスタッフが、治療に関する疑問や不安に思われることについて丁寧にお答えいたします。

本記事の最後に予約フォームを設置しておりますので、ぜひそちらからご予約ください。

参考:
いびきの治療法|イビキメディカルクリニック

まとめ

寝れない中年女性今回は、睡眠時無呼吸症候群を放置するとどのようなリスク・危険性があるのか解説しました。

睡眠時無呼吸症候群は、一見すると寝ている間にいびきをかいているだけに見えますが、実際は高血圧や脳卒中、心臓病といった命を脅かす危険な病気を次々と引き起こすとても怖い病気です。

家族からいびきを指摘されたことがあるという人は、すでに無呼吸を発症している可能性があるので、速やかに医療機関を受診するようにしてください。

【よくある質問】

Q.睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気ですか?

A.睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間にしばしば呼吸停止が起こることで睡眠が分断され、慢性的な睡眠不足に陥る疾患です。

Q.睡眠時無呼吸症候群の重症化を放置するとどうなりますか?

A.高血圧や動脈硬化、心臓病、脳卒中など、最悪命を落とす可能性のある危険な病気を発症させるリスクがあります。また、慢性的な睡眠不足が原因の交通事故や、精神疾患につながる恐れも指摘されています。

お問い合わせ

IBIKI MEDICAL CLINICでは、
無料カウンセリング(完全予約制)を
行っております。。

お電話、または下記のフォームから
無料カウンセリング予約を
お申し込みください。
担当より48時間以内にご連絡いたします。

Top